| ★ノートパソコンのハードディスク交換 | 
     | <ハードディスクの場所を探す> | 
     
       
        1.NECLavieの場合
          ハードディスクの場所がなかなか見つからない。
          やっとの事で見つけました。
          @裏のバッテリをはずして中のネジをはずす。
          Aマウスパットのある前カバーをはずすと出てきました。
          B固定ネジをはずし、右にスライドさせて取り出します。 | 
           |  
        2.東芝dynabookの場合
          すぐに見つけました。取り外しも簡単! 慣れたら5分で交換できそう。 そんなに頻繁に交換する必要もないけど・・・
          @サイドのネジをはずしてカバーをはずす。
          Aネジをはずして引き抜き用の取っ手を引っ張るだけ。 | 
             |  
         
      | 
     | 機種によってこんなに違うんですね。(自分で交換する時はあくまで事故責任で!) | 
       | 
     | <USB外付けケース> | 
      
       
        取りはずしたハードディスクはUSBハードディスクケースに入れて バックアップディスクにしましょう。
          ノート用は軽くて小さいので持ち運びにも便利。
          電源もUSBから取れ、回転音も気になりません。
          USBメモリより大容量でお勧めです。
          (ピンは細くてこわいけど奥までしっかり挿しましょう。) | 
           PLANEX[BRC-25HUS] |  
         ちなみに、3.5インチのUSBハードディスクケースで
          ・ファンの音がうるさい。(たまのバックアップ以外は×)
          ・電源アダプタが必要。(携帯用でないので○)
          (安かったけど・・・)と言うのもありました−−機能は問題なし。 | 
          |  
        
      | 
       | 
     | <パーティションの作成> | 
      
       
        ノートパソコンのリカバリCDでOSのインストールをする場合、新しいハードディスクを USB外付けケースに入れてパーティション分けをいておきましょう。 OSのインストールがすんなりできます。 リカバリCDによってはインストール時にパーティション分けが出来ないものもあるようです。 |  
        
      | 
       | 
     | ページトップへ | 
       | 
       | 
     | ★ノートパソコンのメモリ増設 | 
     
       
        裏のネジをはずしてカバーをはずしピンは奥までしっかり差し込みましょう。
         ピン数が同じでも合わない(認識しない)ものがある様です。
         合わない時は取り替えてもらえるか確認してからの購入がお勧め! メーカー動作保証品がいいのでしょうか?
         価格の差は動作テスト代らしいです。
         空きスロットが1つしかないので慎重に選びましょう。 | 
           |  
         | 
       | 
     | ページトップへ |